一人暮らしに本棚がいらない理由を解説。
本棚を捨てた後の対応方法も併せて説明。
本棚がいらない4つの理由
本棚がいらない理由を箇条書きするとこんな感じ↓
①部屋が狭くなる
②掃除が大変
③引越しの荷物が増える
④今は書籍や書類は電子が一般的
①部屋が狭くなる
本棚を置くとめちゃくちゃ部屋が狭くなる!
本棚いらないと思う1番の理由がこれ。
本棚が無いだけでめちゃくちゃ部屋がすっきりする。

一人暮らしの場合はワンルームが多いだろうし尚更部屋が狭く感じる!
②掃除が大変
特に本棚の裏を掃除するのが大変!
久しぶりに本棚を動かすとめちゃくちゃ埃溜まっててびっくりしたことないですか?
本棚が無ければ掃除の手間もなくなってスッキリ!
③引越しの荷物が増える
本棚は大きいし重たいので引越しするときに邪魔。
業者を使う場合も費用が高くなるしでいいことが無い。

引越しを頻繁にする人は特に本棚は邪魔物!
④今は書籍や書類は電子が一般的
最近はほとんどの書籍や書類が電子化されてる。
そもそも紙媒体で保存するということが時代遅れ。
本棚を捨てた後の対応方法
言われた通り本棚捨てたとしてその後どうしたらいいの?
って人に向けて、本棚処分後の対応方法を説明。
①お気に入りの書籍(1軍)を選ぶ
↓
②それ以外の書籍は売却(破棄)する
↓
③1軍書籍を紙で保管 or 電子書籍へ乗換
①お気に入りの書籍(1軍)を選ぶ
まずは手元に残しておきたいお気に入りの書籍(1軍)を選ぼう。
本当に好きな漫画や小説だけをピックアップすればそこまで量は多くならないと思う。

断腸の思いで1軍を選び抜こう!
②それ以外の書籍は売却(破棄)する
1軍以外の本はフリマアプリや古本屋で売却しよう。
ただ捨てるだけよりも少しでもお金にした方がお得。
そんなの面倒って人は思い切って捨ててOK!
③1軍書籍を紙で保管 or 電子書籍へ乗換
残った1軍書籍を紙で保管するか電子書籍へ乗り換えちゃおう。
紙で保管するならケースに入れてクローゼットやベッドの下に入れておけば場所も取らないしグッド。

一番は思い切って電子書籍に乗り換えるのがおススメ。
電子なら場所も取らないし劣化もしない。

僕は電子書籍に移行して快適に読書を楽しんでる!
電子書籍を読むなら専用の端末がおすすめ、僕はKindleを使ってる。

それでも本棚を置きたい人へ
そうは言ってもやっぱり本棚を置きたいんじゃって人へ。
なるべくスペースを取らない本棚を紹介。

特別に一人暮らしに最適な本棚を紹介しちゃう!
壁掛け型本棚
壁掛けタイプの本棚。
壁掛けなのでそこまで場所を取らないし掃除もしやすい。
インテリアとしてオシャレだし満足感は高い。
ただ置ける本の量は少ないので、必要な本の選別は重要。

コメント