気付けば、資産が2,000万円になってました。
仮想通貨で一発当てたわけでも、副業で大きく稼いだわけでもありません。
普通に働きながら、できる範囲で投資して、たまに節約する__そんな生活を続けていたら、いつの間にかここまで来た感じです。
僕は30代の既婚男性で、子どもはいません。
共働きですが、この2,000万円は完全に自分一人で貯めたお金です。
昔はまさか自分が2,000万円貯められると思ってませんでした。
でも、「まあいいか」と思いながら地味に続けてたら、気付けば到達してました。
この記事では、そんな僕がどうやって2,000万円までたどり着いたのかを、以下の項目でぜんぶさらけ出そうと思います。
・何年かかったか
・お金を増やすためにやったこと
・実際の内訳(投資・貯金の割合)
・達成して感じたこと、そして次の目標
資産2,000万円までの道のり
僕が「ちゃんとお金貯めよう」と思ったのは、6年前くらいです。
きっかけは将来の不安とか、なんとなく貯金残高を見て「これじゃやばくね?」と思った程度。
そこから少しずつ資産形成に興味を持ち始めて、つみたてNISAで手堅くコツコツやってきました。
2,000万円に到達するまでにかかった期間は、だいたい5年ちょっと。
収入は正直そんなに高くなくて、手取りで20万~25万円くらいの期間がほとんど。
いわゆる「FIRE系のハイスぺ年収勢」とは真逆で、ごく普通の会社員です。
それでも、できる範囲で生活費を抑えつつつ、浮いた分を投資に回していく__っていう地味なやり方を続けてたら、気付いたらここまできてました。
たぶん「高収入じゃなくても、コツコツ積み上げればいける」ってことは伝えられると思ってます。
2,000万円の内訳を公開
2,000万円と言っても、すべてが現金ではありません。
僕の場合は「現金」と「投資信託(オルカン)」の2本柱で構成されています。
内訳はざっくりこんな感じです。
・現金預金:400万円(約18%)
・投資信託(オルカン):1,800円(約82%)
つまり、ほぼ全力でオルカンです(笑)
ちなみに今も、毎月30万円をオルカンに積み立てています。
……と書くと、「そんなに投資できるわけないだろ」と思う人もいるかもしれせん。
でも、最初からこの金額を投資していたわけじゃありません。
最初は月1万円からスタートして、少しずつ投資額を増やしてきました。
収入が増えたり、固定費を見直ししたりして、
「使わなくても困らないお金」を徐々に投資に回していった結果、今の形になった感じです。
投資先は一貫してeMAXIS Slim全世界株式(通称オルカン)。
世界中の株に分散できるという安心感と、何より「これ一本でOK」という手軽さが自分に合ってました。
現金400万円は、普段の生活費や急な出費に備えた防衛資金です。
全額投資に突っ込まず、ある程度の現金をキープすることで、予想外の出費に耐えられるようにしています。
お金を増やすためにやってきたこと
ここでは、僕が資産2,000万円を作るためにやってきたことを紹介します。
どれも「無理なく続けられる範囲」でやってきたことなので、これから資産を増やしたい人の参考になれば嬉しいです。
①固定費の見直しを徹底
家計の中でもっとも効果が大きかったのが、固定費の見直しです。
特にやってよかったのはこのあたり↓
・格安SIMに乗り換え(年間数万円の節約)
・保険の解約or見直し(ムダな民間保険はやめた)
・サブスクの断捨離(利用頻度が少ない音楽・動画サービスを解約)
毎月の出費が1万円下がれば、年間で12万円。
10年間で考えれば120万円いじょうの差になります。
節約って侮れないです。
②収入を少しずつ増やす努力
会社の給料だけで増やすのは正直きついので、収入アップの工夫も少しずつやってきました。
・本業での昇給・資格取得
・ブログで少額ながら副収入(←まさに今これをやってます)
・残業をうまく使って手取りUP(月数万円でも効く)
「1万円増やす努力」は「1万円節約する努力」と同じくらい大事。
③余ったお金は迷わず投資
支出を減らして、収入を増やして、残ったお金はすべて投資に回すようにしました。
ここで「使わずに貯金」ではなく「投資」を選んだのが、資産が増えた大きな理由だと思います。
某ウィルスの影響で一時期大幅に株価が下がったり、
不安になる場面もあったけど、とにかく淡々と積み立てを続けることを意識しました。
④支出の基準を自分で決めた
節約しすぎると人生がつまらなくなるので、「お金を使う基準」も大事にしています。
・旅行や体験には惜しまない(夫婦での思い出作り)
・ガジェット系は買ってOK(趣味&満足度高め)
・なんとなくのコンビニ・外食は減らす(浪費の温床)
お金を使う・使わないの基準があると、ムダ遣いが自然と減っていきました。
まとめると
支出を見直し、収入を少しずつ増やして、余剰金をすべて投資。
小さなことの積み重ねが、気付けば2,000円になってた。という感じです。
資産2,000万円を達成して感じた事・これからの目標
正直、2,000万円という金額はまだ「FIRE(早期リタイア)」できるレベルでは全然ありません。
でも、到達してみて思ったのは、「自分のやり方でここまで来れた」という小さな自信が生まれたこと。
達成して感じたこと
■安心感は”少しだけ”増えた
・急に仕事を辞めたくなっても、数年は生きていける
・不意の出費(病気・災害など)のもある程度備えられる
■でも生活は特に変化無し
資産が増えたからと言って、生活水準が上がったわけではありません。
外食や旅行の頻度も変わらず、仕事も普通に続けてます。
むしろ「あれ、意外と変わらないな?」と拍子抜けした部分も。
これからの目標
■次は3,000万円を目指す
目標としてはキリがいい「3,000万円」を次に設定しています。
このままのペースでいけば数年後に到達できるはず。
・投資は継続
・節約も維持(無理のない範囲)
・副業(ブログ)もコツコツ育てていく
”次の壁”を設定することで、モチベーションも保ちやすくなります。
■お金に縛られない選択肢を増やした
資産を増やす目的は、自由度を上げることです。
・働き方を選べる
・転職や引越しのハードルが下がる
・夫婦で「人生の選択肢」が広がる
今後は、資産形成と並行して、「暮らし方」「仕事の仕方」も見つめ直していきたいです。
まとめると
2,000万円を達成しても、生活はほぼ変わりませんでした。
でも「安心感」や「選択肢の広がり」は、確実に感じています。
次は3,000万円を目指しながら、もっと自由うに生きていける土台を作っていきたいと思います。
総括|コツコツ続ければ、誰でもここまで来れる
というわけで、この記事では「30代で資産2,000万円を達成した話」をまとめてきました。
何か特別な才能があったわけでも、大きな副収入があったわけでもありません。
本業で働き、少しずつ投資し、ムダな出費を減らしてきただけ。
地味だけど「コツコツ続ける」って本当に大事なんだなと実感してます。
最後に|この記事で伝えたかったこと
・2,000万円は普通の会社員でも到達できるライン
・投資も節約も「無理しない」が長続きのコツ
・資産が増えると、心の余裕と選択肢が広がる
僕もまだまだ途中段階ですが、これからも「自分のペース」で進んで行こうと思っています。
この記事が、少しでも誰かのヒントやモチベーションになれば嬉しいです。
コメント