【30代で達成】資産1,000万円突破までにやってきたこと|凡人でもFIREを目指せる理由

資産形成

僕は2022年から本格的に「投資×節約」で資産形成をスタートし、数年前に資産1,000万円を突破しました。

特別な才能や副業収入があるわけではない、ごく普通のサラリーマン。でも、「考え方」と「行動」をちょっと変えたことで、お金が少しずつ貯まり、1,000万円という節目を超えることができました。

今回は、当時の資産内訳や、1,000万円を目指すまでにやってきたこと、使っていたサービスなどをふり返ってまとめていきます。

これから資産形成を始める方の参考になれば嬉しいです。

資産1,000万円突破はいつ?

● 突破時期:2023年11月ごろ(投資歴約1年)

・投資開始は2022年2月ごろ
・毎月10〜20万円をコツコツ積立
・投資対象はeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
・給与口座から先取りで証券口座に送金し、投資を「生活の前提」にした

突破当時の資産内訳(概算):
・現金:200万円
・投資信託(オルカン):800万円

1,000万円までにやってきたこと

投資編|オルカン一本に集中

投資先に迷ったけど、最終的に「オルカン」に絞った理由は☟

・世界中に分散投資できて安心感がある
・自動でリバランスしてくれるので手間いらず
・ほったらかしでOKだから面倒くさがりでも続いた

米国株のS&P500と迷ったけど「アメリカが永遠に繁栄し続けるか?」と疑問を感じた

その点、オルカンなら世界全体の成長に乗れるから長期的に安定して投資できると判断

節約編|固定費の見直しと車の売却がカギ

・格安SIM(日本通信)に変更して通信費を月1,000円台に削減

・外食や飲み会の回数を絞って「使うべきところにだけ使う」意識

・車を手放したことで駐車場・保険・ガソリン代の負担が一気に減った(年間で約30万以上の節約に)

思考編|習慣化と思考の整理がすべて

・「FIREしたい」という目標が原動力になった

・毎月の積立を先取りして、残りで生活するスタイルが自然に定着

・楽観的に「株価が下がっても長期で上がる」と思うことで続けられた

・正社員で安定収入があることが、リスクを取る支えになった

1,000万円突破して感じたこと

・正直、達成したときは「まだまだ通過点」という気持ちだった

・ただ、6桁から7桁になると「貯まってる実感」が湧く

・投資の力(複利)を体感できて、さらにモチベーションが上がった

・「普通の会社員でもここまで来れるんだ」と自信になった

今から資産形成を始める人におすすめのサービス

証券口座:SBI証券がおすすめ

  • 使いやすくて手数料も低い
  • 新NISAにも対応
  • オルカンやS&P500など人気銘柄が揃っている
  • Tポイント投資やクレカ積立など、初心者でも始めやすい工夫が多い

▶︎ SBI証券の公式サイトを見る

格安SIM:日本通信(合理的みんなのプラン)

  • 月20GBで1,390円のシンプルプラン
  • 通信費をガツンと減らせる
  • Amazonでスターターパックが買えるので、簡単に乗り換えできる

まとめ|1,000万円突破は「継続力」の結果だった

1,000万円の資産は、いきなり増えたわけではありません。
「月10万円」「年収の範囲内」「余ったお金」など、コツコツ積み重ねた先に達成できた数字です。

僕のような面倒くさがりでも、続けられたのは「仕組み化」と「思考の切り替え」ができたから。

これから始める方も、まずは月1万円の積立からでもOK。
小さな習慣が、いつか大きな成果につながりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました