星カービィ ディスカバリーは大人がプレイしても面白いのか?
30代の僕がプレイして感じた素直な感想をレビューする。
大人でもめちゃくちゃ楽しい
結論は大人でもめちゃくちゃ楽しい。
カービィ作品をプレイするのは64以来なので進化っぷりに驚かされてばかり。
いいな!面白いな!って思った要素をまとめてみる。
・ボス戦が面白い
今作はボス戦がめっちゃ面白い。
その理由は敵の攻撃をギリギリで回避すると少しの時間スローモーションになるシステムがあるから。
このシステムのおかげで敵の攻撃を見極めながら反撃するっていうスタイリッシュなアクションができる。
ベヨネッタみたいな爽快感があってめっちゃ面白い。
普段からアクションゲームに触れてる人でも満足できる完成度になってる。
・完成度の高い3D
完成度の高い3Dのステージを走り回れるのが楽しい。
横スクールだった今までのシリーズと比べると圧倒的に動かしていて楽しい。
難しい操作もないのでのんびり楽しくプレイできるのが最高。


・コピー能力が進化する
今作はステージに隠されている「設計書」を手に入れるとコピー能力を進化させられる。
例えばソードだとこんな感じ。

進化することで攻撃力や特殊効果が増えたりする。
これがちょっとした育成要素みたいな感じで楽しい!
・探索要素が充実してる

今作は探索要素がとても充実していて、それが楽しさに直結してる。
僕がプレイした今までのカービィはステージを「クリア」することを目的としていたけれど、今作はステージを「探索」することに重きを置いていると感じた。
捕まっているワドルディーを助けたり隠されたガチャや設計図を見つけたりと、何かを発見したときの喜びが大きい。
・ほおばり変形がおもしろい&かわいい
今作の目玉【ほおばり変形】が予想以上に面白い。
車になって走り回ったり。

豆電球になって暗闇を照らしたり。

水風船になって水を噴射したり。

カービィがいろんな物に変形する様子が可愛いし、操作感も面白い。
今回の探索要素とほおばり変形の相性が良いのでめっちゃ楽しいプレイ体験ができる。
動画で見たときは正直微妙じゃない?って思ったけど実際にプレイしてみるとめっちゃ楽しい。
気軽に楽しめる
1ステージ5分~10分でクリアできるので、隙間時間でちょっと気軽に遊べる。
スイッチだから寝る前に1ステージだけやるか~ってプレイできるのが嬉しい。
大人にとって1時間近くゲームをするなんてしんどいし時間の浪費な感じがするよね。
パッとできるゲームは貴重。
微妙だなと思った部分
プレイしてて微妙だなと思った部分も正直に書いていく。
各コピー能力の技が少ない
各コピー能力の技が少ないのが残念だった。
スーファミのデラックスと比べるとかなりコマンドが少ない。
3Dなのでしょうがないけれどもう少しコマンド的な楽しさも欲しかったなと思う。
・ミッションがだるい
ステージ毎に何個かミッションが設定されてるんだけど、これをこなすのがちょっとだるい。
しかも初のステージだとミッション内容が隠されているので周回が前提になってくる。
最初から内容をオープンにしてくれててもよかったのになって思う。

コメント