ゴルフコンペの幹事がラウンド前の準備から当日のラウンドで何をやるべきかを解説。
幹事に指名されたけどどうしたらいいか分からない方に向けて、一から丁寧に解説しています。
ラウンド前の準備編
ラウンド前の準備を箇条書きするとこんな感じです。
①コンペの日程を確定する
②ゴルフ場を予約(これが一番大事)
③案内状を送付して出欠をとる
④出席人数が決まったら予約組数を変更
⑤ハンデ方式を決める
⑥組合せ表を作成し参加者とゴルフ場へ送付
⑦景品とニアピン・ドラコンのフラッグを購入
それぞれ詳しく見て行きます。
①コンペの日程を確定させる
まずはコンペの日程を確定させましょう。
大体1カ月~3カ月先の日程で決めることが多いです。
コンペのように組数が多いとゴルフ場の予約が難しいので、
余裕をもって3カ月先ぐらいでコンペぐらいで日程を確定させて準備を始めましょう。
②ゴルフ場を予約する(これが一番大事)
日程が決まったらゴルフ場を予約しましょう。
最近はネットで簡単に予約できるので早めに予約しておきましょう。
予約が遅れるとまともなゴルフ場が空いておらず地獄を見ます(泣)
キャンセルも簡単に出来るので怖がらずにパッと予約してOK!
(コンペ予約の場合はだいたい当日2週間前ぐらいからキャンセル料金が発生)
ゴルフ場を予約するときに気にするポイントはこちら。
・高速インターから近いゴルフ場がベター
・評価点が低かったり、クレームのような口コミのあるゴルフ場は避ける
・スタート時間は8時~10時ぐらいの枠を狙う
・必ず連続枠で予約する
・コンペプランを選ぶ
コンペプランで予約しておけば、ラウンド後に個室で軽食や1ドリンクを用意してもらえます。
費用もそれぞれのプレイフィーに計上してもらえたりするので会計も楽になります。
ラウンド後に順位発表などをする場合はコンペプランで予約するのが良いでしょう。
楽天GORAであれば簡単にコンペプランで予約することが出来ます。
③案内状を作成して出欠をとる
ゴルフ場の予約が確定したら案内状を作成して出欠をとりましょう。
案内状に盛り込む内容はこちら。
・開催日時
・ゴルフ場
・スタート時間と集合時間
・プレー代
・出欠の締切日時
下記の雛形のような感じで作成すればOKです。

ゴルフ場のキャンセル料金が発生する前までには出席者の人数を確定しておきましょう。
④参加人数が確定したら組数を変更
案内状を送付して出席人数が確定したら早めに組数を変更しておきましょう。
ゴルフ場にもよりますが、コンペプランの場合はラウンド2週間前ぐらいからキャンセル料が発生する場合があります。
キャンセル料が発生する前に忘れずに組数を変更しておきましょう。
⑤ハンデ方式を決める
順位を決めるハンデ方式を前もって決めておきましょう。
スタンダードな方式はダブルペリア。
この方式を選んでおけば間違いありません。
組合せ表をゴルフ場に送付する際に、ハンデ方式はダブルペリアと申し入れしましょう。
⑥組合せ表を作成し参加者とゴルフ場へ送付
参加者が決まったら組合せを作成しましょう。
参加する人のスコアが把握できるようであれば、どの組もスコア合計が同じようにするとバランス良く組むことができます。
バランスが悪いとプレーが早い組や遅い組が出てきて進行の妨げになります。
組合せが確定したら参加者とゴルフ場へ送付しましょう。
組合せ表を送る際はハンデ方式も忘れずに記載しましょう。
⑦景品を購入する
コンペの景品を購入しておきましょう。
用意が必要になる主な賞はこんな感じです。
・1位
・2位
・3位
・ブービー
・ドラコン2人(飛距離を争う賞)
・ニアピン4人(PAR3でピンへの近さを競う賞)
コンペの一番の盛り上がりは入賞者の発表です。
ここで入賞者に渡す景品はめちゃくちゃ大事ですので失敗は許されません(泣)
「ゴルフコンペの虎」というサイトはコンペの景品におすすめの商品を紹介してくれていますので、安心して選べます。
品数を基準に選ぶこともできて便利、僕もコンペの幹事するときはいつも利用しています。
ニアピンとドラコンには旗を使うので、前もって購入しておきましょう。

ラウンド当日編
準備が出来たらいよいよラウンド当日です。
当日の流れを箇条書きするとこんな感じ。
①一番早くゴルフ場に行き受付の準備をする
(コンペで予約しておけば机を貸してくれることが多い)
②参加者が来たら出席表にチェックを入れ、組合せ表を改めて渡す
(会費を徴収する場合はこのタイミングで徴収がベスト)
③参加者が全員揃ったら集合して開会式を行う
(開会式ではルール説明、ホールアウト後の流れなどを説明)
④ラウンド終了後は順位発表
⑤締めの挨拶をしてコンペ閉会
⑤精算して終了
それぞれ詳しく見ていきます。
①一番早くゴルフ場に行って受付の準備をする
出来る限り早めにゴルフ場に行って受付の準備をしておきましょう。
コンペ予約しておけば大体のゴルフ場は机を貸してくれるので、そこに座って参加者を待ちます。
②参加者が来たら出席表にチェックする
参加者がゴルフ場に付いたら出席表にチェックします。
その際に組合せ表をあらためて渡しておきましょう。
会費を徴収する場合はこの時に徴収するのがスムーズで良いです。
③参加者が全員揃ったら集合して開会式を行う
参加者が全員揃って着替えなどの準備が終わったら開会式を行いましょう。
開会式で話す内容はこんな感じです。
・挨拶
・ハンデ方式の説明
・OKパッドや6インチの有無
・ドラコン・ニアピンのホールを発表
・ラウンド終了後の流れ
(お風呂に入った後にどこに集合するのかなど)
1グリップの距離は入るとみなすOKパッドや、ライが悪いときなどにボールを6インチ(手のひらサイズ)動かしていいのかどうかはスコアに影響してきますので必ず説明しましょう。
あとはドラコンとニアピンの対象ホールがどこなのか説明も必須です。
ラウンド終了後にどこで順位発表をするのかを説明したら、あとはラウンドスタートを待つのみです。
④ラウンド終了後は順位発表を行う
無事にラウンドが終了したらコンペルームに集合して順位発表です。
コンペプランなら軽食や1ドリンクが用意されていますので、食事をとりながら順位発表をしましょう。
発表の流れは、まずドラコンとニアピンの発表。
その次にBB・3位~1位の順位発表を行うのがスタンダードな流れです。
発表の際はそれぞれに景品を渡すようにしましょう。
コンペの景品の購入は「ゴルフコンペの虎」というサイトが便利です。
優勝者には一言もらうと会が盛り上がります。
⑤締めの挨拶をして閉会
順位発表が終了して食事も終わっているようであれば頃合いを見て挨拶をして閉会しましょう。
挨拶は幹事が行っても良いですが、出席者の中で役職者が居ればその方に任せましょう。
前もって挨拶をお願いすることを伝えておきましょう。
⑥精算して終了
閉会したあとは精算をして任務終了です。
各々精算してもらう場合と全員分の精算をまとめて幹事がする場合がありますが、
各々で精算してもらった方が幹事の負担は減ります。
ゴルフに関する記事
その他のゴルフに関する記事も書いてます。
コメント