【2023年】ブログはオワコン!1年実践して分かったオワコンの理由

雑記
悩む人
悩む人

ブログはオワコンだとよく聞くけど実際はどうなの?

筆者
筆者

残念ですがブログはオワコンです!

ブログがオワコンの理由

1年ブログを実践して感じたオワコンの理由をまとめます。

Youtubeが圧倒的に人気

今はブログ(文章)よりYoutube(動画)が圧倒的に人気です。

みなさんGoogleではなくYoutubeで検索するのが主流ですよね。

文章を能動的に読むより受動的な動画の方が楽ですし。

Youtubeのアルゴリズムは優秀で自分の興味ある動画が次々に表示されます。

そもそも検索するという行為が必要ない状況です。

わざわざGoogleで検索してブログを読む人が減るのも自然のことですね。

スマホとの相性が悪い

文章主体のブログとスマホの相性はとても悪いと感じています。

縦長のスマホでブログを表示すると画面いっぱいに文字が表示されますね。

圧迫感がスゴイです。

文字だらけのブログをスマホで読むのは骨が折れます。

PCであれば圧迫感は緩和されますが今の時代はスマホが主流。

ブログへアクセスされても中身をまともに読まれないのが現状です。

企業ブログが強すぎる

ブログが儲かると認知され企業がこぞって参入してきました。

多くの費用・人材をかけてブログを作っていますので個人では太刀打ちできません。

例えば「サプリ おすすめ」で検索した結果がこちら↓

画像から分かるようにほとんどが企業ブログです。

いわゆる儲かるジャンルの健康・金融はほぼ企業勢が独占しています。

これが原因で個人ブログは大きく稼ぐのが非常に難しい状況です。

ニッチジャンルも大勢の個人が奪い合い

儲かるジャンルを外してブログを書こうとしても多くの個人ブログが奪い合っています。

パソコン1つで始められる手軽さが魅力のブログですが。

その魅力が多くのライバルを生み出しているわけです。

例えば「ブログ 儲かる ジャンル」で検索すると↓

同じようなタイトルの記事がいくつも出てきます。

ニッチジャンルでさえ本当に多くのライバルが居るんです。

その中で勝ち抜くことが難しいことは明白ですね。

それでもブログがおススメされる理由

これほど稼ぐのが厳しいブログが何故おススメ副業で紹介されるのか?

それは紹介した本人が儲かるからです。

サーバー契約やASP登録、はたまた情報教材への誘導などで利益が生まれるわけですね。

ブログがオワコンではないと主張する記事も同じ理由でしょう。

僕がブログを続ける理由

僕のブログは趣味の意味合いが強いからです。

暇潰しついでに儲けが出ればラッキーくらいの感覚。

もし利益目的でブログを始めようとしている人は一度立ち止まりましょう。

ブログは収入が出るまで時間がかかる上に確実性もありません。

収入を目的とするならばクラウドワークサービスなどで時間労働を選択するのが賢明です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました